生徒の活動の様子
訪問教育 卒業・修了を祝う会(Ⅴ課程)
二葉特別支援学校と合同で、訪問教育の卒業・修了を祝う会が行われました。会の間は、いつもと違う雰囲気に緊張した様子でしたが、終わるとほっとしたような表情。校長先生に「よく頑張りましたね」と誉められ、笑顔が弾けます!!
卒業証書授与式が挙行されました!(Ⅳ課程エリア2)
3月3日(月)に卒業証書授与式が挙行されました。厳かな雰囲気の中、卒業生は堂々とした姿で証書を授与されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業おめでとう!(Ⅳ課程エリア1)
卒業をお祝いして、3年生を送る会を行いました。二日間にわたり、「いもほりゲーム」と「新聞紙相撲」を楽しみました。二日目の新聞紙相撲は、3年生との対抗戦!見事、3年生が優勝しました!!
3月3日の卒業式では、卒業生全員、立派に学び舎を巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。
Ⅲ課程 お楽しみ会
3年生と最後の生活単元学習でお楽しみ会をしました。
みんなで輪投げをしたり、Ⅲ課程でよく遊んできた坊主めくりやUNOをしたりして楽しい時間を過ごしました。授業の終わりには、3年生への卒業を祝う手紙を渡し、3年生からは後輩達や先生方に、感謝の手紙とプレゼントが渡されました。
卒業後も元気で頑張ってほしいと思います。
Ⅱ課程、校外学習に行ってきました!
2月21日金曜日に、校外学習に行ってきました。行き先は群馬パース大学です。
大学生の先輩方に施設や設備を紹介して頂き、学食で一緒にお弁当を食べました。午後にはeスポーツをして交流を深めました。
3年生への卒業おめでとうカード作り(Ⅴ課程)
卒業する3年生に向けて、おめでとうカードを作りました。折り紙でお花や飾りを作り、飾り付け。3年生の名前を確認しながら、作りました。
作ったカードは、卒業を祝う会で、3年生にプレゼント!!廊下にある訪問掲示板に掲示されていますので、ぜひ、ご覧ください。
防災教室を行いました!(Ⅳ課程エリア2)
防災教室では、災害が起こったときを想定して、学校においてある備蓄の食品を実際に食べてみるグループと、非常口マークを探して避難経路を確認するグループに分かれて活動しました。
実際に体験してみることで、生徒も教員も災害時の対応や動きについて理解を深めることができました!
個別の学習の様子です!(Ⅳ課程エリア1)
日々、自立活動や教科の学習を頑張っています。体調に合わせて、自分のペースで進めています。真剣な様子で集中したり、嬉しそうな表情で取り組んだりしています。
引き続き、体調にも配慮しながら学習を積み重ねていきたいと思います!
Ⅲ課程の書き初め
今年の干支や新年に願うこと、頑張りたいと思うことを書き初めにしました。
それぞれの生徒が、何にしようかよく考えたり、教師と相談をしたりして書きました。
一人一人の思いがある素敵な書き初めになりました。
書き初めをしました(Ⅱ課程)
3学期初日の授業日に書き初めをしました。それぞれの生徒が毛筆で好きな四字熟語や文集「輝き」のタイトルを書きました。字の大ききや字形のバランスに気をつけながら集中して書くことができました。
3学期のスタート!!(Ⅴ課程)
3学期のスタートも元気いっぱい!!始まりの会の呼名では、手を挙げて大きな声で返事ができました!
始業式にオンラインで参加しました。久しぶりに会う友達の姿に笑顔!表彰伝達式では、ハートフルアート展の表彰も行われました。賞状をもらうと、嬉しくて先生と一緒に何度も読みました。
クリスマス演奏会をしました!(Ⅳ課程エリア2)
本文 音楽の授業にて、クリスマスにちなんだペープサートや鑑賞、演奏を行いました!どの生徒もペープサートをよく見たり、教員がクリスマスの曲を歌うと耳を傾けたりする姿が見られました!最後に登場したサンタクロースと一緒に『ジングルベル』を演奏し、クリスマスの雰囲気を感じました!
タイトル 校外学習へ行ってきました!!(Ⅳ課程エリア1)
校外学習で、道の駅まえばし赤城に行ってきました。晴天にも恵まれ、今年度最後の買い物学習に取り組みました。
様々な商品の中から買うものを選んだり、友達同士で何を買ったか伝え合ったり、楽しい校外学習となりました。
暮鳥文明まつり
12月8日日曜日に、群馬県出身の詩人、山村暮鳥、歌人、土屋文明の命日が同日であることを記念して、土屋文明記念館にて暮鳥文明まつりが開催されました。本イベントでは、夏休みに出品した短歌や詩の表彰式も併せて執り行われました。本校からは、2年の代田勇人さんの短歌作品が秀作として入選しました。堂々とした様子で賞状を受け取り、参加者全員の前で作品を発表する姿はとても頼もしく素晴らしかったです。
『夏の日にバナナ食べるコクワガタ観察していて一日終える』
パラスポーツ体験会(Ⅲ課程)
11月29日(金)にパラスポーツ体験会が行われました。
講師として、群馬県ボッチャ協会の所属のアスリートの方にお越しいただきました。
講師のデモンストレーションでは、正確な投球に生徒は驚きの声を上げていました。
その後は講師の方と一緒にミニゲームを楽しんだり、実際にボッチャボールを触ったり投げたりして体験会を行いました。
ボッチャの奥深さを感じる体験会となりました。
Ⅱ課程 期末試験期間
11/20(水)~23(金)の3日間、Ⅱ課程の生徒たちは期末試験がありました。長い2学期の締めくくりとなる試験、生徒たちの真剣な表情でテストに取り組む姿が印象的でした。日頃の授業で学んだことを思い出しながら、それぞれが一生懸命問題と向き合っていました。
Ⅴ課程 ゆめ水族園
セイコーエプソン株式会社様より「ゆめ水チャンネル」をお借りしました。「ゆめ水チャンネル」を使用すると、訪問の教室があっという間に水族館に変身!!色とりどりの魚が壁や天井を泳ぐ様子に「きれい~っ!」の声。うっとりとした表情で魚の泳ぐ様子を眺めたり、壁にうつった水草に触れたりしながら楽しみました。
スポーツフェスティバルが開催されました!(Ⅳ課程エリア2)
11月8日にスポーツフェスティバルが開催されました!eスポーツやボッチャ、感覚運動など、課程ごとに体育の授業で取り組んできた成果を発表しました!全校ダンスでは、yoasobi『ツバメ』の曲に合わせて踊り、最後に全員でハートの形をつくりました!生徒それぞれが頑張る姿が見られ、思い出に残るスポーツフェスティバルになりました!
校外学習へ行ってきました!(Ⅳ課程エリア1)
校外学習で、ジョイホンパーク吉岡へ行きました。お小遣いを持って行き、一冊の本を選んで購入しました♪
買った本は、学校や家庭で繰り返し読みました。友達が選んだ本を一緒に読み、楽しい時間を共有する姿も見られました。
これからも、たくさんの本と出会うことが楽しみですね。
Ⅲ課程 総合的な探究の時間「レッドリボンについて」
総合的な探求の時間に、レッドリボンについての学習をしました。レッドリボンとは何かについて知った後、養護教諭と一緒にレッドリボンをたくさん作りました。
保健室前に掲示をしたり、職員室の先生方に配ったりしました。
みんなで協力をして頑張っていました!
Ⅲ課程 美術でオリジナルTシャツを!
美術の授業で絞り染めTシャツを作りました。
絞り方や色の組み合わせを工夫して
とても素敵な色合いのオリジナルTシャツができました!
飾っても見応えがありますが、早く着たいですね~!
Ⅱ課程校外学習に行ってきました
校外学習に行ってきました。行先は群馬県庁とけやきウォーク前橋店です。群馬県庁では群馬県動画・放送スタジオ「tsulunos」の見学や、ふれあいテラスでジオラマを見学しました。また、なかなか普段は訪れることのない特別支援教育課に挨拶に伺いました。
けやきウォーク前橋では、昼食と買い物を行いました。みんな事前学習で計画を立てたことにより、スムーズに学習を行うことができました。
校長先生と一緒!(Ⅴ課程)
校長先生が授業に参加してくれました。
外まで、校長先生を迎えに行き、校長先生を見つけると満開の笑顔!!一緒にラジオ体操をしたり、ボールを投げたり、一緒の授業をめいっぱい楽しむことができました。
修学旅行に行ってきました!(Ⅳ課程エリア2)
10/3(木)と10/4(金)の一泊二日で修学旅行に行ってきました!行き先のディズニーシーやイクスピアリでは、パレードや食事、アトラクション、ショッピングなど楽しみました。笑顔溢れる楽しい旅行となりました!
スポーツフェスティバルの準備を進めています!(Ⅳ課程エリア1)
11月のスポーツフェスティバルに向けて、掲示するスローガンの文字を装飾しました!
Ⅳ課程エリア1の各クラスで活動しています。
当日、掲示されるスローガンが楽しみです。
Ⅲ課程 野菜の種まき
生活単元学習で、大根とかぶの種をまきました。
暑い中でしたが、種まきに水やりを頑張って行いました。
美味しい野菜が売れるくらいたくさん収穫できるといいですね。
こまめに成長の様子を観察していきたいと思います。
群馬県障害者スポーツ大会に向けて練習中!(Ⅱ課程)
9月29日(日)に実施される群馬県障害者スポーツ大会(通称:県スポ)に向けて、生徒たちは体育の時間を使って猛練習をしています。前回より今回、今回より次回と記録を伸ばせるように、自分との戦いに挑み続けています。本番では個々の力が十分に発揮されることを願います。
スポーツフェスティバルに向けて(Ⅴ課程)
2学期の学習がスタートしました。
2学期は、11月にスポーツフェスティバルが行われます。そのためのスローガン掲示の準備やダンスで使うポンポン作り、そして、ダンス練習!!どの活動もやる気十分です!!
介護等体験が行われました!(Ⅳ課程エリア2)
高崎経済大学より、実習生が来校し介護等体験が行われました。Ⅳ課程では、体育の授業に見学・参加し、交流を深めました。じゃんけん列車では、出す札を友達や実習生と相談しながら、対戦を楽しみました。
【Ⅳ課程エリア1】ワイルドナイツスポーツプロモーションとの交流会♪
ワイルドナイツスポーツプロモーションのみなさんが来校され、全校で交流会を実施しました。
体育館でラグビーボールをパスしたり、教室でコミュニケーションをとりながら一緒に写真を撮ったりして過ごしました!
Ⅲ課程夏祭り
学校・寄宿舎の先生方や他課程の生徒を招待して、夏祭りを行いました。
たくさんの人が教室に来てくれて、非常に盛り上がった雰囲気の中で魚釣りやボウリング、だんべえおどりを楽しむことができました。Ⅲ課程夏祭り、大・成・功!!!
ボッチャ甲子園
ボッチャ甲子園全国大会出場に向けて、予選課題を頑張っています。
チームで相談しながらジャックボール(的になる白いボール)を狙い、
1点でも多く取れるように予選課題に取り組んでいます。
Ⅱ課程、校外学習に行ってきました!
6月7日(金)、オーパ高崎に校外学習に行ってきました。
今回は卒業後の余暇活動の幅を広げるため、スクールバスのほか、電車も利用しました。全員が券売機で切符を買うのは初めてでしたが、スムーズに電車に乗ることができました。
高崎オーパでは昼食に食べる弁当と自分に必要な物を購入する買い物学習を行いました。食べたい弁当を選んだり、クリアファイルなどの生活で使用する物を買ったりする姿が見られました。
Ⅲ課程 プール学習がありました!
6月7日(金)、Ⅲ課程でプール学習がありました。
5月中は気温等の関係で中止となってしまいましたが、今回が今年度初のプール学習となりました。
水中で身体を動かしたり浮力を感じたりして、笑顔で取り組んでいました。
Ⅲ課程 校外学習に行ってきました!
今年度初の校外学習で、高崎市役所と高崎公園に行ってきました。
好天に恵まれ、高崎市役所21階からの眺めと
高崎公園での心地よい空間を楽しむことができました。
また、公共施設や集団の場でのルールを守って学習をすることができました。
ⅠⅡ課程 校内実習を行いました!
5/27(月)~31日(金)、ⅠⅡ課程は校内実習期間でした。
期間中は、各自の進路希望に合わせた実習を行いました。
大学入試に向けての学習や、再生紙を利用したメモ帳製作等に取り組みました。
Ⅴ課程:制作活動「葉っぱスタンプ!!」
葉っぱスタンプで制作活動をしました。散策でとってきた葉っぱに好きな色の絵の具を塗って・・・ペタン!きれいな葉っぱ模様。ステキな出来上がりに笑顔が弾けます!!
生徒総会を行いました。
令和5年度生徒会年間活動報告及び会計報告、令和6年度生徒会年間活動計画(案)及び予算(案)について協議しました。また、各専門部の活動計画と予算(案)についても話し合われました。今年度の生徒会活動や専門部活動にも、積極的に取り組んでいきたいと思います。
Ⅴ課程:春を見つけました!!
春を探しに、散策に出かけました。かわいい花を見つけて、笑顔が弾けます。散策後は、お気に入りの赤いチューリップをスポンジスタンプを使って描きました。
Ⅴ課程:卒業のお祝いに訪問教育の生徒3人で桜を制作しました!
ピンクのお花紙をさいて花を作る生徒。
アクリル絵の具に着けたスポンジを上に押しつけて花を描く生徒。
制作しながら素材のキラキラした感じを楽しむ生徒。
3人の合作でとてもきれいな桜が咲きました!これからもみんなの心に咲き続けることでしょう。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
Ⅰ・Ⅱ課程「総合的な探究の時間」で群馬県民カレッジ「地域の学校開放講座」を実施しました!
1/19(金)「総合的な探究の時間」に群馬県民カレッジ「地域の学校開放講座」が行われました。生徒の発表を一般の参加者に聞いていただき、意見交流をしました。生徒一人一人が興味関心のある事や生活する上で解決したい事などについて情報を集め、整理・分析してまとめ、パソコンやiPadを使って発表しました。さらに自身が発表するだけでなく、他の生徒の発表をよく聴き、スライドを真剣に見ていました。
参加者からは、授業に感銘を受けたというお言葉をいただくことができました。加えて、文化祭なども参加してみたいと感想を述べていただきました。
Ⅴ課程:書き初めをしました!
筆に墨をたっぷりつけて、思いのままに筆を動かしたり、教師と一緒に自分の名前を書いたりする生徒。
筆でシュッ!シュッ!と感触を楽しむ生徒。それぞれステキな作品が仕上がりました!
Ⅳ課程エリア1 校外学習に行ってきました!
11月24日(金)「 ENNICHI by 1→10 アクエル前橋」に行ってきました!暗い空間の中での迫力のある音と映像に生徒達も楽しむ様子が見られました。普段日常では味わうことのできないバーチャルな体験をすることができました!
Ⅴ課程:二高祭での展示、ステージ発表の様子
11月10日から11日の二高祭では、訪問生3人の合同作品『スイミーの世界』を展示しました。
様々な素材(セロファン、紙粘土、砂など)を使用して、各生徒が制作したクラゲ、わかめ、魚、海底
を組み合わせました。絵本『スイミー』の世界を表現した素敵な作品に仕上がりました!
ステージ発表では、各生徒の制作風景を動画にまとめ、発表しました。
Ⅲ課程 校外学習に行ってきました!
11/2(木)校外学習でだるま大門屋へ行き、だるまの絵付け体験をしました。
伝統工芸士の絵付けを見学したり、店内にあるたくさんのだるまを鑑賞してきました。
二高祭にむけて Ⅳ課程エリア2
二高祭にむけて、みんなの顔写真を使って巨大アートを作成しています。11日のステージ発表で披露しますので、お楽しみに!
二高祭に向けて準備中!(Ⅲ課程)
11月10日、11日の二高祭に向けて、各課程や授業では、準備や練習等を行っています。
この日のⅢ課程では、作品展示の準備をしていました。
自分で制作した愛着ある作品を丁寧に扱って、展示をすることができました。
また、色々な画材を使って、かわいいポップも作りました。
当日、ぜひご覧ください。
二高祭に向けて(Ⅳ課程エリア1)
1週間後の二高祭に向けて、体育館のステージに花を飾りました。
ステージの素敵な飾りも、お楽しみください。
Ⅳ課程エリア1 校外学習に行ってきました!
10/27(金)「道の駅まえばし赤城」に行って来ました!1学期の校外学習は雨天で中止となってしまったため、今回の校外学習はみんなが待ちに待ったものでした。今回は天候にも恵まれ、榛名デッキで休憩したり、Akagi FarmLifeや前橋赤城鮮魚センターを散策したり、それぞれが活動を楽しむことができました。
二高祭に向けて準備中!(Ⅴ課程:訪問教育授業の様子)
Ⅴ課程(訪問教育)の10月の授業の様子です。11月10~11日の二高祭では、訪問生3人の合作で『スイミーの世界』の作品展示をします。そのための学習や制作を進めています。『スイミー』の絵本の読み語りをしたり、昆布やわかめ、魚や海底を制作したりしています。